当園のご案内
- くるみ学園の理念
-
「やってみよう!」
「できた!」「できる!」
「わかった!」
3つのはしら(保育目標)
「かんじる」生活の中で気づいたり・わかったり・できるようになったりする
「かんがえる」環境の中で考えたり・試したり・工夫したり・表現したりする
「とりくむ」体験の中で粘り強く取り組む・頑張る
「かんがえる」環境の中で考えたり・試したり・工夫したり・表現したりする
「とりくむ」体験の中で粘り強く取り組む・頑張る
3つのねがい
人の気持ちが分かる「おもいやり」を、もてるようになって欲しい
人を思いやる「やさしいきもち」を、もてるようになって欲しい
人を助けることができる「つよいこころ」を、もてるようになって欲しい
人を思いやる「やさしいきもち」を、もてるようになって欲しい
人を助けることができる「つよいこころ」を、もてるようになって欲しい

保育方針
「全ての職員が、全ての子ども達を育む」
「手塩にかける労を惜しまず、心をこめて、愛情を注ぐ」
「子ども達も先生も、毎日が楽しくてわくわくする」教育・保育を
「相手を思いやることができる人が集う」
「お父さん・お母さん・子ども達・先生の笑顔があふれる」こども園に
「あせらず・急がず・比較せず」教育・保育をすすめます。
「手塩にかける労を惜しまず、心をこめて、愛情を注ぐ」
「子ども達も先生も、毎日が楽しくてわくわくする」教育・保育を
「相手を思いやることができる人が集う」
「お父さん・お母さん・子ども達・先生の笑顔があふれる」こども園に
「あせらず・急がず・比較せず」教育・保育をすすめます。

保育計画
登園から降園までの総合活動の中で、年齢に応じて次のことを構成していきます。
- 0歳児〈さんご組〉
-
- 園生活に慣れる
- よく食べ、よく寝て、元気よく身体を動かして遊ぶ
- 1歳児〈ちゅら組〉
-
- 身体をたくさん動かし、元気いっぱいに過ごす
- 保育士や友達との関わりを喜ぶ
当園の特色
- 豊かな感性を育て、自由な発想を育む
-
子どもが、のびのびと好きなように表現できるよう、大人の感覚(既成概念)や好みで子どもの表現や遊びを左右したり、固定観念を植え付けたりしないよう配慮しています。
その子なりの感性を大切にし、幼児期の自由な感覚や表現を積極的に受け止め、子どもが楽しみながら集中をして、遊んだり・描いたり・造ったりする活動を通し、自由で豊かな発想を育んでいきたいと考えております。 - 読み聞かせ
-
視聴覚メディアを通した読み聞かせとは一線を画した、身近な大人(保護者・職員等)の生身の言葉を届ける読み聞かせを日課に位置づけ、大切にしています。さらに、卒園までに多くの絵本や童話、冒険物語等に出合えるよう、読み聞かせ、月ごとの本の入れ替え等を行うことで、本(絵本)の楽しみを知り心が豊かに育つようにと願っています。
“本(絵本)を見る楽しみをぜひ身につけていただきたい”と言う趣旨で、園では《1日20分》保護者の方が子どもに本を読んであげる習慣がつくように奨励しています。保護者の方ご自身が、お子さんに本を選んであげる“眼”が育つように願っています。 - 「食育体験」
- 食育は、大切な教育活動のひとつと考えております。季節や、日本古来の行事などの機会をはじめ、様々な「食」に関する取り組みを行っています。食べる事だけで無く「種を蒔くこと」「育てる事」「収穫すること」「作ること」を通して、子ども達の記憶に残る行事や体験を「楽しく、美味しく、面白く」をモットーに食育を進めています。
- 調和のとれた生活
- 園児一人一人の主体的な生活や遊びを中心にした総合活動を展開していく中で、基本的な生活習慣の確立を目指すとともに、非認知能力を育んでいきます。身近な事象に触れて感動したり不思議に思ったり、友だちと協力あるいはぶつかり合う事を通して、チャレンジ精神や冒険心、規範意識等、人として求められる力の根っこを確実に身につけてもいけるようにと願っております。
- 「生活習慣」~はやね・はやおき・あさごはん~
- 園に通う子ども達の年齢は、体内時計が完成し生活習慣を形にする時期に当たります。睡眠時間をしっかりととり、必要なバランスの良い食事をする事が何よりも大切な時期でもあります。子ども達の「生活リズム」をご家庭の皆様としっかりと守っていきたいと考えます。
園の概要
- 名称
- 学校法人くるみ学園
北柏小規模保育園わらび
- 所在地
- 〒277-0832
千葉県柏市北柏1-1-1
- 地図
-
- 交通
- JR常磐線/北柏駅 徒歩30秒
- TEL
- 04-7115-7171
基本情報
- 開設年月
- 平成30年4月
- 受入年齢
- 生後57日から1歳児まで
- 入園定員数
- 16名
- 開園時間
-
- 平日/午前7時30分から午後7時まで
- 土曜/午前7時30分から午後6時30分まで
- 休園日
-
- 日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
- 連携施設